2007.05.22
第175回 溶接構造研究委員会 開催案内
 

第175回溶接構造研究委員会を,来る平成19年6月27日(水)−29日(金)に日独セミナーとしてドイツ・フラウンホッファー研究所(フライブルク)で開催いたします。開催要領は下記PDFをご参照くださいませ。

遠方ではありますが,翌週にはクロアチアで国際溶接学会IIWが,またポルトガルにて国際会議ISOPEもありますので,是非ともご参加を検討賜りますようお願い申し上げます。

参加申込は下記PDF記載までご連絡くださいませ。
なお,溶接構造研究委員会 委員以外の方で参加をご希望の方もまずは
ご一報くださいませ。

5thGJ-Seminar_Invitation&CallforPapers.pdf(128KB)


 

第174回 溶接構造研究委員会 
(第6回(社)日本船舶海洋工学会 構造・材料研究委員会 材料・溶接部会との合同委員会)

 

1.日 時 平成19年3月13日(火)10:30−17:00
2.会 場 学士会館本郷分館6号室
3.プログラム  
   1) 「私の研究遍歴」【東京開催最終講義】
      ○豊貞雅宏(九大)
   2)「船舶用高強度鋼板の開発(その溶接性)」
      ○今井嗣郎(新日鐵)
   3)「高強度鋼における延性き裂の進展とその後の脆性破壊限界条件に関する検討」      ○川畑友弥(住友金属工業(株)),大畑 充,南 二三吉(大阪大学)
   4)「シャルピー衝撃値と破壊靱性の温度依存性」
      ○三村 宏
   5)「シャルピー衝撃試験と破壊力学靭性試験の延性・脆性破壊遷移温度相関に
                        及ぼす鋼材特性の影響の評価モデルの提案」
      ○大畑 充,澤 靖典(現:住友金属工業(株)),高嶋康人,南二三吉(大阪大学)


 

第173回
 平成17年度春季全国大会フォーラム 
  土木分野における溶接最前線と将来を展望する- として開催

  1.日 時:2005年4月21日(木)13:00?17:15
2.場 所:(財)日本教育会館
3.プログラム:(敬称略)
  1)ホットトーク
  ・「100%現場溶接によるアーチ橋の計画」
     ○内田和男(国土交通省 近畿地方整備局 大阪国道事務所)
  ・「HT100を用いた水圧鉄管の施工」
     ○久保田克寿,南 将行
  2)社会基盤の現状と課題(60min)
  ・「重交通路線を跨ぐ鋼高速道路橋のリニューアル(大改造)」
     ○松田哲夫(日本道路公団関西支社)
   癘{正信((株)フジエンジニアリング)
  ・「阪神高速道路における最近の鋼構造物の疲労損傷と対策」
     ○高田佳彦(阪神高速道路公団)
  ・「鋼鉄道橋における溶接に関する設計・製作の変遷」 
     ○村田一郎(西日本旅客鉄道(株))
  3)モニタリングと維持保全
  ・「非破壊検査の現状と課題」
     ○田上 稔(石川島播磨重工業(株))
  ・「疲労センサを用いた余寿命診断について」
     ○仁瓶寛太,村岸 治,梅田 聡(川崎重工業(株))
  ・「電位差法を応用したFSM技術の鋼構造物への応用と余寿命診断」
     ○有田圭介((株)アトラス),奥 健太郎(大阪大学大学院)              
  ・「昭和初期に架設された橋梁の補修補強における溶接の適用性について」
      ○上野康雄,藤平正一郎(片山ストラテック(株))
      金 裕哲(大阪大学接合科学研究所)

第172回
 溶接構造シンポジウム2006「−持続可能な発展と新たな挑戦−」として開催
  1.日 時:2006年11月13日(月)、14日(火)
2.場 所:大阪大学銀杏会館(吹田キャンパス)
3.プログラム:詳細別掲
第171回
  1.日 時:2006年5月30日(火) 13:00?17:10
2.場 所:溶接学会 会議室
3.プログラム:(敬称略)
(1)「レーザスペックル法によるひずみ計測」
          ○西川出(大阪工業大学)
(2)「ひずみゲージの開発経緯と最近の話題」
          ○森島和彦((株)共和電業)
(3)「疲労センサによる溶接構造物の疲労寿命診断」
          ○小林朋平(川崎重工業(株))
(4)「電場指紋照合法による疲労き裂の監視」
          ○奥健太郎((株)アトラス),金裕哲(大阪大学)
(5)「陽電子消滅法による鋼材損傷測定」
○白井泰治(大阪大学)
第170回
  1.日 時:2006年3月9日(木)11:00?17:00
2.場 所:科学技術館 6階 第1会議室
3.プログラム:(敬称略)
(1)「破壊プロセスゾーンの考察に基づくシャルピー衝撃特性評価への
     ワイブル応力概念の適用性の検討 ? シャルピー衝撃試験からの
     CTOD破壊靭性予測への展開 ?」
    ○高嶋康人,大畑充,南二三吉(大阪大学)
(2)「破壊確率関数の形状母数の簡単な推定法」
    ○三村 宏
(3)「マグネシウム合金の疲労特性」
    ○宮下幸雄,武藤睦治(長岡技術科学大学)
(4)「レーザ溶接継手の疲労強度に及ぼす鋼板強度の影響」
    ○半田恒久,久保高宏,沖田泰明,安田功一(JFEスチール(株))
(5)「FRP/金属接着継手の破壊評価線図」
    ○岩佐正明((株)日立製作所)
第169回
 International Conference on Welding Science and Engineeringとして中国にて開催
  1.日 時:2005年10月21日,22日,23日
2.場 所:西安交通大学 中国
3.トピックス:
  溶接残留応力,溶接変形,破壊,疲労,損傷の評価,モデリングやシミュレーションなど,また,溶接法や装置など,最新の溶接技術に関わる幅広いトピックスを取り上げ,研究情報交換,ならびに意見交換を通じて,日中の溶接研究者の互いの技術向上ならびに友好を図った。
第168回
 4th German-Japanese Seminar ?Materials, Processes and Componentsとして
 ドイツにて開催
  1.日 時:2005年7月7日,8日
2.場 所:カールスルーエ大学 ドイツ
3.トピックス:
  「材料?プロセスー構造」の一連のものづくり技術のデジタル化をトピックスとし,材料組織形成,損傷・破壊,疲労,部材の溶接変形制御からデジタルファクトリーなど,最近のシミュレーション技術に関する研究情報交換が行われ,技術交流ならびに意見交換を通じて,日独研究者の技術向上と友好を図った。
第167回
 平成17年度春季全国大会フォーラム 
  土木分野における溶接最前線と将来を展望する- として開催
  1.日 時:2005年4月21日(木)13:00?17:15
2.場 所:(財)日本教育会館
3.プログラム:(敬称略)
  1)ホットトーク
  ・「100%現場溶接によるアーチ橋の計画」
     ○内田和男(国土交通省 近畿地方整備局 大阪国道事務所)
  ・「HT100を用いた水圧鉄管の施工」
      ○久保田克寿,南 将行
  2)社会基盤の現状と課題(60min)
  ・「重交通路線を跨ぐ鋼高速道路橋のリニューアル(大改造)」
  ○松田哲夫(日本道路公団関西支社)
   癘{正信((株)フジエンジニアリング)
  ・「阪神高速道路における最近の鋼構造物の疲労損傷と対策」
     ○高田佳彦(阪神高速道路公団)
  ・「鋼鉄道橋における溶接に関する設計・製作の変遷」 
     ○村田一郎(西日本旅客鉄道(株))
  3)モニタリングと維持保全
  ・「非破壊検査の現状と課題」
     ○田上 稔(石川島播磨重工業(株))
  ・「疲労センサを用いた余寿命診断について」
     ○仁瓶寛太,村岸 治,梅田 聡(川崎重工業(株))
  ・「電位差法を応用したFSM技術の鋼構造物への応用と余寿命診断」
     ○有田圭介((株)アトラス),奥 健太郎(大阪大学大学院)              
  ・「昭和初期に架設された橋梁の補修補強における溶接の適用性について」
     ○上野康雄,藤平正一郎(片山ストラテック(株))
      金 裕哲(大阪大学接合科学研究所)
第166回
 日本造船学会 構造・材料研究委員会 材料・溶接部会との合同委員会
  1.日 時:2005年3月22日(火) 10:30?15:45
2.場 所:学士会分館
3.プログラム:(敬称略)
  (1)「サイドノッチシャルピー試験によるレーザー溶接部の靱性判定法」
      ○萩原行人(上智大学)
  (2)「生産技術開発を介してみた造船技能モデル」
      ○石山隆庸(アイ・イー・エム)
  (3)「溶接熱伝導への瞬間熱源の適用条件について」
      ○寺崎俊夫(九工大)
  (4)「ESPIシステムの溶接への適用」
      ○目黒奨(物材機構)





 

copyright 社団法人 溶接学会・溶接構造研究委員会