マイページログイン

溶接構造シンポジウム2023

講演登録


1.講演について
 講演登録にあたり下記事項をご確認のうえ お申込み下さい。
(1)本シンポジウムは溶接学会会員・非会員を問わず講演できます。
(2)講演登録料はかかりませんが、参加費は必要です。
(3)講演申込みは講演者ご本人が登録して下さい。代理者によるお申込みや講演者の変更は出来ません。
(4)講演時間は討論を含め20分です。(講演時間15分+討論5分)
(5)発表時間を超過される場合は発表を中止いただくことがあります。
(6)事前にプログラムを公開するため、講演開始時間に遅刻等の場合もプログラム順番の入れ替えはいたしません。
(7)当日に急遽、講演者を変更される場合は必ずシンポジウム受付で変更される旨をお申し出下さい。(無断で変更はお控え下さい)

2.講演登録について
 本ページ最下段の講演登録からサイトにアクセスし登録して下さい。

(1)講演は次の二つの分類のどちらかを選択して下さい。
   分類I (4ページ程度)  :研究発表的/速報的な性格のもの
   分類II(8ページ程度以上):論文発表的な性格のもので、溶接学会論文特集号に“論文”として投稿できることを考慮しています
(2)下記表の一般セッション、特別セッションの該当セッションより分野を選択して下さい。
(3)発表内容は原則として未発表のものが望ましいですが、必ずしもこの限りではありません。
   *溶接学会論文集特集号への投稿を検討される場合は未発表・未投稿のものに限ります。
(4)講演論文は、分類I、IIにかかわらず査読を行い、優れた論文に対して論文表彰を行います。(懇親会にて表彰を行います)
一般セッション

項目詳細
A.材料開発・材料設計高強度鋼、革新溶接材料、新素材、ナノ材料
B.構造設計・施工溶接法、FSW、レーザ、溶射、加工、AM
C.継手性能評価強度、破壊、疲労
D.溶接変形・残留応力予測、制御、測定、シミュレーション
E.異材接合・界面工学接着、皮膜、耐熱コーティング、はく離
F.維持管理・検査ライフサイクルアセスメント、規格、非破壊
G.エレクトロニクス・実装技術はんだ、鉛フリー、LSI
H.環境(強度)設計水素、腐食、海洋、宇宙、寒冷地
I.その他技能・技術伝承、設計支援、生産管理

特別セッション

項目
1. 水素(アンモニア)利用技術
2. DX(デジタルツイン、AI)
3. 金属積層造形 (AM)
4. 溶接補修・補強
5. その他(企画中)


3.講演原稿執筆要領
 本ページ最下段の[原稿フォーマット]をご利用下さい。

(1)講演原稿執筆要領兼原稿フォーマット(WORD)となっております。
(2)執筆要領を確認のうえ原稿執筆の際にはこのフォーマットを必ず利用して下さい。
(3)マイページより講演原稿をアップロードする際にはPDFファイルに変換して下さい。
(4)分類1(4ページ程度)、分類Ⅱ(8ページ程度以上)ともに同じフォームです。

4.講演登録方法・講演原稿提出について
 本ページ下段の講演登録からサイトにアクセスのうえ登録して下さい。

(1)講演登録サイトにアクセスし、まず参加登録を行って下さい。参加登録後にマイページが作成されますので、
    マイページ内の[新規講演申込]より 表示される必要項目を入力して下さい。
(2)講演情報の修正、取消、原稿の提出(アップロード)等は全てマイページより行って下さい。
(3)講演原稿の提出(アップロード)は、シンポジウム参加費をお支払い後に可能となります。
(4)シンポジウム参加費支払が完了しましたら講演原稿を期日までにマイページよりPDFにて提出(アップロード)下さい。
(5)講演原稿ファイルサイズについて 下記ファイルサイズを厳守のうえ原稿を提出(アップロード)して下さい。
   分類I (4ページ程度)  :ファイルサイズ2MBまで
   分類II(8ページ程度以上):ファイルサイズ3MBまで

5.講演登録締切日
    講演登録締切日: 2023年8月31日(木)まで ※締切りました。沢山の申込ありがとうございました。 

6.原稿提出締切日
  原稿提出締切日: 2023年9月29日(金)まで 

7.講演情報・講演原稿の訂正、修正について

(1)「講演情報」の訂正は講演登録受付期間中は可能です。

(2)「講演原稿」も原稿受付期間中は何度でも講演原稿ファイルの差替が可能です。回数に制限はありません。
(3)講演原稿内容を更新した場合、都度 「原稿提出のお知らせ」メールがシステムから自動配信されます。
(4)講演情報、講演原稿ともに各締切時点で登録されている情報を最終情報として受け付けます。
(5)講演原稿提出締切日の原稿ファイル差し替え・修正は一切お受けしません。

 

8.講演の取消について

(1)講演申込受付期間中はご自身で講演の取り消しが可能です。
(2)講演の取り消しを行う場合は、マイページ内の講演申込一覧より[削除]を押して下さい。
(3)取消後は、登録内容を元に戻すことはできませんのでご注意ください。
(4)講演登録付締切後はプログラム作成に入ります。よって講演の取り消しは、一切お受けしません。

講演登録

講演登録は下記講演登録ボタンをクリックして下さい。
はじめに参加登録を行って下さい。(下記講演登録画面から参加登録できます)参加登録後にマイページが作成されます。
マイページ内の[新規講演申込]より表示される必要項目を入力し講演登録、期日内に講演原稿を提出下さい。

講演原稿フォーマット

下記原稿執筆要領・原稿フォーマット(WORD)を利用し必ず執筆を行って下さい。
講演原稿執筆要領も兼ねておりますのでよくお読み下さい。
分類Ⅰ(4ページ程度)、分類Ⅱ(8ページ程度以上)共に同じフォーマットです。
マイページより講演原稿をアップロードする際には「PDFファイル」に変換のうえ行って下さい。

溶接構造シンポジウム2023 お問合せ

 (講演や論文等に関するお問合せ)                           (参加登録や事務手続き等に関するお問合せ)
 溶接構造研究委員会 幹事長  岡野(大阪大学)                         一般社団法人溶接学会 事務局 木暮                      
 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1                            〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町4-20
   TEL:06-6879-7559  e-mail:okano@mapse.eng.osaka-u.ac.jp               TEL:03-5825-4073 e-mail:s_kogure@tt.rim.or.jp