マイページログイン

研究委員会入会方法・お問合せ

ホーム 研究委員会 研究委員会入会方法・お問合せ

研究委員会のご入会方法

研究委員会はいつでも入会できます。気になる研究委員会がございましたら是非ご入会をお待ちしております

ご入会には
1.溶接学会賛助員であること

2.研究委員会内規をお読み下さい。内規に定める年会費の納入が必要

上記2点をご確認いただけましたら研究委員会入会申込書へご記入のうえ事務局へ送付下さい。

賛助員一覧に会社名の記載がある場合

研究委員会入会申込書を記入のうえ事務局へ送付下さい。
郵送またはメールどちらでも可能です。
メール送付の場合は押印が確認できるようお手数ですがカラーでPDF保存のうえ送付をお願いいたします。

賛助員一覧に会社名の記載がない場合

賛助員へご加入をお願い申し上げます→賛助員入会方法

賛助員入会申込書と研究委員会入会申込書を記入のうえあわせて事務局へ送付下さい。
郵送またはメールどちらでも可能です。
メール送付の場合は押印が確認できるようお手数ですがカラーでPDF保存のうえ送付をお願いいたします。

研究委員会でよくある質問

Q
研究委員会には委員本人(代表委員)しか参加できませんか
A

ご参加可能です。
1事業所あたり代表委員ともう1名の計2名までご参加可能です。
代表委員がご欠席の場合は代理の方がご参加いただけます。
コロナ禍において「オンラインで開催」を実施している場合は、特例で何名でもご参加可能としています。
代表委員の方が参加者を全て取り纏めて事務局へご連絡下さい。
是非このオンライン開催の機会をご利用下さい。

Q
委員ではないですがプログラムを見たら面白そうな講演や見学会があったので参加できますか
A

申し訳ございませんが会員のみのクローズドでの開催のため委員以外の方の聴講、ご参加はお断りしています。

Q
開催案内を代表委員以外にも送って欲しいのですが可能ですか
A

申し訳ございませんが代表委員の1名のみ送付とさせていただいております。

Q
研究委員会で発表したいのですがどのようにすればよいですか
A

委員の方は各研究委員会の講演募集時期に応募いただくか事務局へご連絡下さい。
基本的にはクローズドで行っておりますので委員会にご所属でない方で発表をご希望される場合は事務局までご相談下さい。

Q
代表委員を交代するにはどのような手続きが必要ですか
A

事務局までメールにてご連絡下さい。変更届のフォームはご用意していませんので、
変更される方の1.お名前 2.所属 3.住所 4.TEL 5.E-mailアドレスをお知らせ下さい。
変更できましたら事務局よりご連絡いたします。

Q
研究委員会の1年間の会期はいつからいつまでですか。年会費請求書はいつ届きますか
A

毎年3月1日始まり2月28日(または29日)までが1年間の会期となります。
年会費請求書は毎年3月1日付で発行し代表委員宛に送付しています。

Q
退会を検討していますがどのような手続きが必要ですか
A

事務局に退会届の指定書類がございますのでメールにてご連絡下さい。
退会届が提出されましたら事務局より該当委員長宛に送付し幹事会にて承認が得られましたら正式な退会となります。退会届の提出のみでは退会となりませんことご了承下さい。年度の途中での退会の場合も1年分の会費徴収となりますのでご了承下さい。
(会期については下記質問をご参照下さい)

お問い合わせ・入会申込書送付先

研究委員会に関するお問い合わせ、ご不明点などございましたらご遠慮なくご連絡下さい

事務局
研究委員会担当:木暮

101-0025 東京都千代田区神田佐久間町4-20 溶接会館6

Tel:03-5825-4073  Fax:03-5825-4331

E-Mail:s_kogure[at]tt.rim.or.jp ※ [at]を@に変更してご送信下さい。